fc2ブログ

VRChatでデジタル芋煮会会場を作ったログ

(直前のブログが2017年というのはなにかの間違いだと信じて、つらつらと書きまとめる)
このログは誰向きかあまり考慮していません
なにかVRChatでイベントを主催したいと思った人の助け(?)になると幸いです。

目次( かなり無駄文多いので目次を用意できると良いが、、、自力で飛んでくれ)
  1. ことの発端
  2. つらつらと話の流れ
  3. ワールド作成で気をかけたこと
  4. 仕込みのあれこれ
  5. 反省点
  6. そんなわけで


1.ことの発端

4月よのなかがあれになってしまって自分が毎年開催していた
「お花見会」を開催できるかできないか、
すごくギリギリまで悩んでいたのだが、やっぱりこれは開催できないと判断
 でも何かやりたい!
と、あまり利用していなかったVRChat(アバター開放まではしていた)
で開催することを思いつき、1週間後に開催するという暴挙をやって、
初めてVRChat登録する誘導なんかを募集ページを「エイヤー」でまとめた
実際の募集ページはこちら twipla.jp/events/445249

まぁそんな事があって、
同じく毎年開催されていて参加していた『デジタル芋煮会』もどうするか…
ということになったのです
※毎年は実際に東京の河川敷にあるバーベキュー広場的なところで、
  レンタルの芋煮セットとバーベキューセットを借りて開催されていました。
まえがきはこれくらいにして

  


2.つらつらと話の流れ

2020/9/19 世の中やっぱり落ち着かないので相談会

『デジタル芋煮会』主催者のぐるくんさん(@gurukun57)にもしVRChatで開くのであれば
・今回定員は最大40人で募集してもらうように
 (VRChatの場合1ワールドに最大40人(インバートで入るとその倍?))
・ワールド作成はアップロードの許可開放してない
・ひとまずVRChatで良いのかまずは主催者のぐるくんさんがやってみたほうがいいよ
 ※この時まだ主催者のぐるくんさんもVRChat未経験
という感じのことを伝えた

2020/9/27 ぐるくんさん始動
時間が取れたと、アカウント作成したーと
連絡が来たのでチュートリアルワールドをご案内
その時、VRChatでやろうと確定
OKOK それなら全力で楽しめるワールド用意するZE!
※かっぱもしっかりとしたワールド作成はこれが初めて
募集ページやら日程はぐるくんさんに担当わけ

方針決まったのでVRChat解散して 3時間(?)後 こうなっていた
2020-10-25_01最初の芋煮会場
  • 地面はunity標準のTerrainでガリガリと作成
     なんとなく盆地地形で芝テクスチャは昔作ったのをペタっと
     奥に川がなれていると良いなーと(いつもが河川敷なので)
  • テントは適当にモデリングして配置
  • 椅子、机は自分用のワールドを作ろうと思ったときにDLしていたものを配置
  • パワーシャベルもググったらあったのでひとまず配置
この時点でかっぱがモデリングしたのはテントだけで、
あとはDL可能なサイトから拝借したものです
あと何を追加や加工していこうかなぁというのをひたすらメモ
この時点でパワーシャベルのモデリングをぐるくんさんに依頼

2020/10/05

2020/10/07
その後もちょくちょく改修(テントの質感アップ)してたのだが、
本場の「直径が6mもある大鍋を使った「日本一の芋煮会フェスティバル」」の写真を見せてもらい
足場とパワーシャベルの配置が違うことが理解
早速足場をモデリングして配置
2020-10-25_02_芋煮会場
いつもの会場みたいな河川敷風にしたほうが良いのか悩み始める(

2020/10/11 もとしんさんから芋煮味噌、醤油モデルが届いたので設置
 持ち歩けるように設定
  もとしんさんから芋煮味噌、醤油モデル

2020/10/12 kyamiさんからベンチとイタチグマモデルが届いたので設置
 座れるように設定
 ※このときかっぱの方でも椅子にいたちぐまを座らせる対処をしてた
  kyamiさんからベンチとイタチグマモデル

2020/10/12 hirobeiさんからテーブルモデルが届いたので設置
 テーブルの上にも乗れるように設定
  hirobeiさんからテーブルモデル

2020/10/18 ぐるくんさんからパワーシャベルモデルが届いたので設置
 気の迷いで可動式に調整
コリジョン選択でアニメーションを再生する設定をした


2020/10/21 ジム(@gmkan79)さんにBOOTHで芋煮セットがあることを教えてもらったので
ワールドに設置、できが良かったのでこれを大鍋に変更
関連商品で目に止まったものを片っ端からDLして設置

2020/10/22
 なぜかぐるくんさんがワールドを作成できないことが判明
 めんどくさかったのでパブリック化して誰でも作れる設定にしたら何故かできた
 (この辺の流れ不明、そのうち調査したい)

2020/10/24 『デジタル芋煮会2020』開催
当日の様子はこちらを見るとわかると思う

デジタルバーチャル芋煮会2020まとめ


こんな流れでこのワールドは作成されました
情報、モデルの提供、をくださった方々ありがとです!!


3.ワールド構成で気にかけたこと

(多分ここからが真面目な話)


今回、動画再生やペンの処理といったBOOTHのGimmickを使いたかったため、SDKは
 VRCSDK2-2020.09.25.00.08_Public.unitypackage
を使用した。

今回最大40人と集まる可能性を考慮して
VRChat民の行動パターンで密度を散らす
  1. 入口付近に集まりがち
  2. 鏡の前に集まりがち
  3. ペンの周りに集まりがち
  4. 動画再生できるところの周囲に集まりがち
どうしてもイベントが有ると1箇所に人が集まってしまう傾向を感じていて
声が聞きづらくなってしまったり、処理不可がやばくなったりとあるため、
集まらないで散ってほしいと思い、この要素は4方に散らして配置をした
あと、何がどこにあるか説明しやすいようにテントの色を全部変えてみた
(狭いワールドなので迷子にはならないと思うが)
2020-10-25_03_芋煮会


4.仕込んだ要素

ワールドの遊べる要素を散らす
今回要素した遊べる要素
  1. 撮影スポット(入り口のロゴ)
      マスコット(?)イタチグマを大量に配置してカオスな撮影空間に
    2020-10-25_03_芋煮会_01
  2. 大鍋に火をつけたり消したり
      中に入って撮影もできるように良いダシが取れます
      入っているときに火がついているかわかるように湯気も立たせた
    2020-10-25_03_芋煮会_02
  3. 動くパワーシャベル
      リアクションがあるものはみんな大好き
      座椅子の他に屋根の上の2箇所、シャベルの先端に座れるように設定
      座れるところがあればあるだけ楽しむ傾向がある(わかる
    2020-10-25_03_芋煮会_03
  4. 包丁や調理道具を持てるように 調理器具セット
      VRChat民は持てるものが大好き、
      空中固定型で設置してあればあれ持ち運んで撮影して遊ぶ
    2020-10-25_03_芋煮会_04
  5. ミラー VRC_Starter Kit ver2.03 のものを使用
  6. イタチグマの被り物
      頭の位置に手に持ったまま歩き回るとかぶってあそべる感じ
      イメージは中華街のかぶり面
      マトリョーシカのように重ねて設置してたので
      パット見2個しかないように見えるが 大中小3段階設置していた
    2020-10-25_03_芋煮会_05
  7. 焼き芋と焚き火 3Dモデル 焚き火で焼き芋セット
      目についたので設置
  8. 大量な食べ物 【無料】料理3Dデータ
      食事会なので、まぁあればあるだけ楽しいだろうと設置
  9. 動画 VRC_Starter Kit ver2.03 のものを使用
  10. 焚き火 無料有り【焚火】VRChat想定パーティクル付き薪
      火の回りに集まるとねな、みんななにか燃やしたがるよね
  11. 投げて遊ぶもの
      セルジオさんのアイデアで投げて遊ぶ物があると何となく遊べると
      いうことで、イタチぐまの頭をボール(生首じゃないと)にして遊べるように設置
      どこかに行かないように側面を傾斜にしてなんとなく中心に集まるように
      崖のてっぺんで見えない壁、蓋をしてロストしないように
  12. ペン 念の為2種設置
     NOENOE PEN PREFABS
     ワールドペン Qv Pen (トレイル、消しゴム機能付き) [VRChat]
  13. ビールの設置
      BOOTHでずっと設置したかった
      【VRChat想定】ビールサーバー&瓶ビールシステム 
      を購入して設置 注ぐアクションや飲むアクションができて 結構遊べる
芋煮会会場説明2

人がいてもいなくても楽しそうにするために
色んなところにイタチグマを設置して、人がいなくても楽しげにできたおともう
(この作りはとあるVRChatのライブ会場で観客をして設置してたのでアイデアを頂いた)

当日だから楽しめる要素
芋アバターを用意
 きっとあれだけ大きい鍋があるのだから入る、
 入っって楽しい見た目になりたがる
 そう思って芋アバター(下茹で済み)を用意
 クローン可にしてみんな芋になれー
 (狙い通り10人ぐらい芋になって鍋に入る絵面ができて大満足です)

イタチグマもクローン可にして大量発生して遊べればと設定変更
狙い通り、設置していたイタチグマと、増えたイタチグマでカオス空間が構成できて大満足

ワールド自体の設定
 声の減衰が通常のワールドよりも高く設定して、近くじゃないと聞こえないようにした
 自分は常々声の混戦で頭が痛くなる事があったのでかなり強めに設定
 (個人的にはもっと強くしても良かった気もする)
2020-10-25_03_芋煮会_06


5.反省点

・いまだにVRCはヘッドマウントディスプレイが必須と思っている人が多い
 これはこの会自体の反省点というよりは通知をうまくする必要がありそうに感じる

・思ったよりパーティクルが処理負荷高くなってしまった
 火力アップをした時に設定をちょっと豪華にしすぎて
 HMDでインしている人には辛かったと思う

・遮蔽物で負荷分散
 完全に遮蔽するものがないため、多分処理不可が高かったと思う
 せっかくちらしたので、それぞれのエリア用の遮蔽をしても良かったかも

・何度か強制退室が発生してしまった
 処理負荷のせいか、回線的なものか不明だが、
  ワールドから弾かれる
  VRChat自体が落ちる
 減少が発生した、軽減策としては
  ワールド自体を軽くする
  使うアバターを軽くする
 なのかなぁ。。。と感じている

・落ち着いてお喋りをする空間も欲しかった
 個人的な要求だけど、なんかそういう場所もあっても良かったのかも
 (あー遠くでなんかわちゃわちゃしているなーって眺める場所的な)

・PCオンリーでQuestからの参加はNGになってしまった
 Quest2も発売されたことだし、そういう考慮をしたほうが良いのかもしれないが
 大半のアバターがQuest版対応していないと思うので味気ない姿になってしまうので悩ましい

・事前にマイク環境が正常化確認できる環境への誘導
 今回ぐるくんさんの図らい(通常の芋煮会でも同様の対応をしていたが)参加者全員をツイッターのDMグループに入れていたため一斉に連絡がつけれるような体制をとっていた
 そこで初心者さんが多そうなので まとめ+アルファとして
  壁に基本的な操作方法とかが日本語でまとまっているワールド
  このワールドのスロープ降りて右手にエコーボタン(VoiceCheck)があるから
  そこ押して話すと、どういうふうに音が入っているか確認できる
  一度確認しておくと良いかも
 というのをつうちしたがそれでも当日トラブっているのがちらほらいたので
 悩ましいなぁと思った(音声は相手側、自分側両方の環境が必要で特に難しいと思う)

・HMDを装着していると食べづらい
 まぁそうだよね、
 自分は最初は食べると思いデスクトップで参加
 途中からHMDに切り替えた感じで対応

・深刻なデジタルな話題不足
 ホントはもっと落ち着いてCGな話3Dの話がしたかった
 (ソレはかっぱのスタンスの問題)

おもしろ現象
・片面のメッシュコライダーに対して裏面からジャンプで突入すると加速して移動する
 たまたま見つかったものだが、ロゴのメッシュにメッシュコライダーが残っていて
 裏側から飛び込むと加速する発見、今後なにかに使えるかもしれない。
・大鍋の水面をソフトパーティクル設定にしたら入っているときに
 面が透けて使っている感が出たのでありかもしれない

6.そんなわけで
初めてまとも(?)なワールドを作り、かなり知見が得られたと思う
単純な集会場でも、落ち着く空間でも、遊べるワールドでも
考えることは色々あって、その目的のために試行錯誤がされているのだと思う

今回、芋煮会を盛り上げることがこのワールドでできたのであれば幸いである

スポンサーサイト



C91戦利品 その1

コミックマーケット C91 で買ってきたものをニコ生で配信して
ついでだからちらっと感想を書いておこうという試み

STEEL STRIKER 体験版 2016/12/29ver
サークル名:Monster Cycle
紹介動画
アーマードコア1好きにはヨダレが出るゲーム
相手のホーミング弾がかなり凶悪 ホーミング弾をショットやミサイルげで迎撃しながら敵を叩く感じ?
ロックオンがどうしてもミサイルになってしまって
ミサイルポッドを先に破壊したいのに>< ってなってしまった(^^;)
ロックオン対象を切替えるボタンがほしいなぁ(アーマードコア脳
今回の体験版では5ステージまでだがかなり作り込まれていてやりごたえ抜群
完成版が楽しみだ

跳霊の剣 C91体験版
公式サイト
今回から(?)敵の打ち出す弾を跳ねゲーム性に
なかなか跳ね返すタイミングがシビアだが面白い
何よりプレイヤーキャラとボスが可愛い
キャラアイコンがキャラと連動して動くのはいいなぁパクってもいいですか?(マテ
背景もキレイだなぁ・・・・見習いたい
前回の仕様なのかジャンプが残っていたり緊急回避が正面でちょっと使い勝手が悪かったりする印象
それとキャラが完全に画面外に行ってしまってカナカナ厳しい時があったOrz難しいところだと思うけど…(開発者目線)
どう落とし込んでいくか楽しみ楽しみ

アイサルビア
サークル名:アリスブレイズ
公式サイト
敵やアンカーの周囲にあるワープポイントをつかってステージを駆け抜ける2Dアクションゲーム
敵を全部倒すことよりもタイムアタックとして楽しめそうな感じ
なにより敵キャラの女の子がかわいい どれもかわいい
ワープボタンと攻撃ボタンが同じ為意図しないワープが発生してしまって
まだまだ極めれていない感w
最速クリアを目指した意欲がひしひしと募る
完成版なので他のところでも入手できるのかな?

L.F.O. -Lost Future Omega-
サークル名:大福フューチャーラボ
公式サイト
とにかく音が綺麗 音がほんとに気持ちがいい(ついついサントラセットでお買い上げしました)
見た目も眺めるだけで満足できそうな綺麗さ鮮やかさ
デモプレイモードがあってもいいかもと思うくらい見てて飽きない

マジックポーション・デストロイヤー C91体験版
公式サイト
オートプレイのストラテジーといえばいいのかと考えていたら
とあるニコ生でクッキークリッカー系という説明をされていてかなり適切(?)な表現とおもった
まさしくうまくやらないとやられるクッキークリッカー
プレイヤーができるのはMPを消費してキャラをパワーアップさせることだけ
あとは勝手にどんどん進行する
相手から受けるダメージ量を考え、
次に必要なMP量を考え
どれをどの順番でパワーアップさせていけばいいか考える
運営型ストラテジーというのだろうか?なかなか脳汁でた
※まだコツは掴みきれておらずなんとも死んでます
前作もオートプレイ系だったので時間を見て触りたい・・・

きょうはここまで~~またプレイしたらまとめておこうφ(..)

「グラブル3D化祭り」やるらしい

5/6に「グラブル3D化祭り」やるらしい
詳細はこちら
http://twvt.us/gbf3d
今回はこっそりと でも大規模に 突発的にやれたらいいな

気がつけば2015年

超久しぶ地の更新になってしまってまったくもって申し訳ない
一体全体誰がこのブログに来ているか。。。というのはおいといて

無事に冬コミで新作「かさのなかのあめ」を発表出来ました

「絵本みたいなゲーム」をつくろうと私がエイヤーと声を上げて動き出して
ゲーム性よりも雰囲気を!という基軸で動いた結果がコレです・・・

やりたいことはやれたけど
もっと深く考えないといけない課題は山のようにわかりました

今後も同人ゲームないし個人制作は続けていきますので
よろしくお願いします。
次の企画も考え中だけどもうひとつ平行して作ってたゲームも
あるのでどちらが先にお目見えできるかな^^;

といいつつちょっといま別件が立て込んでいてそれどころじゃなく
若干精神的にもまずーーいレベルになってるのですが
まぁコレを超えたらきっと楽しいことが待っていると信じて昇進しますのです


別件が一段落した頃にまたモデリング祭りをやりたいと思ってます。
ぶっちゃけ「3DCGアートス」も「ニコニ立体」も公式でコンテストをやり始めて
・・・しかも景品付き
完全にお遊び 完全に祭り 私利私欲など全くなくて
単なる馬鹿騒ぎがしたいだけのわたしは
モデリング祭りを開かなくてももういいかなとおもってましたが

むりでした

モデリング欲は抑えられそうになく 景品も名誉もなんにもなくても
モデリングを楽しみたい人(変態)はきっといると信じて

たぶんまた開催告知します
投稿場所は今だとやっぱりいろいろな表現ができるニコニ立体のほうが
投稿者としては楽しめると思ってます

へたでもOK みかんせいでもOK みんななかよくたのしいモデモデ

したいだけなのです。







3DCG祭りやるならどこで開催?アンケートとります

3DCG祭りやるならどこで開催?アンケートとりまーす
なんやらニーソ(ニコソリッド)が騒がしい
もしかしてみんなそっちにいくのかな?かな?
と気になったのでアンケートとります!







結果は6月に公開します
プロフィール

kappa

Author:kappa
3Dが好きだ
モデリングが大好きだ
キャラモデリングは大好物だ!
あと何も残らず...

ニコ生で製作した
3Dのログ置き場
たまにソフト発見を書くかも
ニココミュ:
http://com.nicovideo.jp/community/co122041
ツイッター:@kappa1116jp
CGSNS:
http://www.cg-site.net/members/17316

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR